夏休み作品募集一覧表
12年着衣水泳
雨で延期になっていた12年生の着衣水泳をようやく行うことができました。服を着たまま水の中に入るだけで小さな体の子どもたちは重くて動きにくく、歩くだけでも悪戦苦闘していました。今日は水の中でどうやって助けを待つかを学習しました。ペットボトル1本だけでも随分楽に浮くことができ、30秒間足を着かずに待つことができた子がたくさんいました。






1年生お楽しみ会準備
廊下を歩いていると楽しげな声が1年生から聞こえてきたのでお邪魔しました。子どもたちに聞いてみると、ダンスやモノマネなどを企画しているようです。グループになって話し合い活動を頑張っていました。普段の授業の応用ですね!




56年着衣水泳
今年の水泳学習では着衣水泳も復活しました。夏になると水際での活動が多くなり、それに伴い事故も増えています。万が一、溺れてしまった時に少しでも冷静に対応できるように、水泳学習の一環で着衣水泳を行っています。本日の学習も助けが来るまで「浮いて待つ」という体験を行いました。また、陸から溺れている人を発見した時の対応についても話をしました。また、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。






2年生 生活科(トマトの観察)
毎朝、昼間、帰りに水やりを頑張っていたプチトマトがいよいよ収穫できるまでになりました。「15個採れたよ~」「今日の晩御飯でぜったい食べる!」と何人もの子が収穫の喜びを伝えてくれました。冷やして食べるときっと美味しいでしょうね。








生活科 砂遊び(2年)
前回の1年生に引き続き、2年生が砂遊び体験を行いました。始めは一人や二人で穴を掘ったり、お団子を作ったりしていたのですが、時間が過ぎるにつれて、隣同士がくっついて、いつの間にか砂場全体を使った水路が完成しました。さすがは2年生ですね。土を触っている子どもたちの笑顔がとても素敵でした。









たこわり活動③
今日は第3回目のたこわり活動でした。生憎の雨でしたが、それぞれのグループが教室でできるゲームを考え、楽しい時間を過ごすことができました。











1年生どろんこあそび
今日は予告されていたように1、2時間目どろんこあそび(生活科)、3,4時間目水泳学習(体育)という子どもたちにとっては夢のような時間割。とってもいいお天気の下、運動場の砂場でどろんこ遊びをしました。



3年ラブリーホール・キックス見学
今日はラブリーホールとキックスにお邪魔し、お話と施設見学をさせていただきました。ラブリーホールでは普段は見ることができない舞台袖、裏を見せていただいたり、キックスのイベントホールでは収納されていた座席を自動で出す作業を見せていただきました。どちらの施設も市民の皆さんが手軽に文化に触れるためにつくられたと知りました。これからの生活でまたお世話になるかもしれませんね。












2年校区探検(大阪ケースさん)
今日の校区探検は学校すぐ近くの大阪ケースさんにお世話になりました。大阪ケースさんと言えば、河内長野市内の小中学校、放課後児童会で使用しているモックルガードを製作していただいている会社です。その会社の見学と子どもたちが考えた質問をさせていただきました。段ボールを使った製品を作る機械は大人が見ても興味をそそられるものでした。帰りにはミニ段ボールとハート型の緩衝材をいただきました。またお家で一緒に作っていただけたらと思います。















