6年生がプール清掃をしました。来たる14日(火)は本校のプール開きです。ここ2年間は、満足に泳ぐことができませんでしたが、今年度は昨年度より多くの時間数を確保しました。子どもたちには、この時期にしか味わえない水泳の時間を安全第一に実施したいと思います。6年生のみんな、どうもありがとう。

6年生がプール清掃をしました。来たる14日(火)は本校のプール開きです。ここ2年間は、満足に泳ぐことができませんでしたが、今年度は昨年度より多くの時間数を確保しました。子どもたちには、この時期にしか味わえない水泳の時間を安全第一に実施したいと思います。6年生のみんな、どうもありがとう。
6月6日は、川上小学校の38回目の創立記念日です。写真は来客用玄関に掲げている校歌の写真で、作詞者である宮本栄信氏の直筆のものです。作曲は早野柳三郎氏で学校創立の年である昭和59年9月5日に制定されました。
本来、校歌は入学式、卒業式や運動会その他行事等で歌うものですが、この数年のコロナ禍で、斉唱が清聴になるなど歌う機会が減っています。本校は、朝の予鈴のチャイムでメロディーを流しております。新型コロナウイルス感染症は学校行事にも大きな影響をもたらしています。
5年生は6月3日4日の2日間、大阪府立海洋センター(岬町淡輪)へ臨海学校に行ってきました。2日目は風が強かったものの両日ともに良い天気に恵まれ、予定していた行程をすべて行うことができました。私は、夜間のキャンプファイヤーに参加してきました。海風が心地よく、みんなでゲームをしたり歌を歌ったりして思い出に残る時間を過ごしました
5月27日(金)に3,4年生は、キッズプラザ大阪(大阪市扇町)に校外学習に行ってきました。この施設は、遊んで学ぶ体験型の子どものための博物館です。子どもたちは、3,4年生混合のグループに分かれ、館内を回りました。この施設は、コロナ対策をしっかりとされていて、換気はもちろんのこと、館内のあらゆる箇所にアルコール消毒液を置いていたり、手に取ったり触ったりするワークショップや展示物の一部では中止しているものがありました。子どもたちは安心して学習活動を行えました。
5月24日(火)の放課後に、救急救命について教職員全員で研修しました。これからの季節、熱中症や水泳指導中の事故なども予想されます。動画や資料解説で知識を学ぶだけでなく、人形を使った心肺蘇生法も体験しました。さらに、実際に校庭で児童が倒れたと想定し、現場対応と救急車要請の指示、学級にいる全校生徒への対応など、それぞれが動きながらシミュレーションを行いました。
5月18日(水)に1,2年生は春の遠足で美加の台公園に行きました。当初は5月13日(金)に実施の予定でしたが、天候不良のために延期をしました。当日は、初夏を思わせる良い天気となりました。予備日ということで、お昼は学校に戻り給食を食べましたが、公園では、遊具で遊んだり走り回ったりして大いに楽しみました。
5月17日(火)に全校でスポーツテストをしました。その前の週の休み時間には、体力づくり検定も行いました。全国体力・運動能力調査等は5年生のみですが、川上小学校では全ての学年で毎年記録を残し、前年度の記録を超えようと体力向上に取り組んでいます。体育館で行った反復横跳びでは、勢い余ってこけそうになる子どもたちもいるなど、一生けん命がんばっていました。1.2年生のソフトボール投げは、5.6年生が計測係やボール拾いでサポートするなど、ここでも学年を超えていっしょに活動しています。
5月16日に、6年生は奈良公園・東大寺へ校外学習に行ってきました。コロナ前なら観光客や修学旅行生等でごったがえす光景でしたが、当日はコロナの影響でしょうか、学校関係の子どもたちぐらいでした。今まで見たことのないほど人出は少なかったです。心なしか鹿も少なく感じました。子どもたちはグループに分かれてチェックポイントを回るなど初夏の奈良公園を満喫しました。
子どもたちの運動能力の向上、基礎体力の強化を目的とし、1学期は体力づくり検定(筋力)・2学期はマラソン週間(持久力)・3学期はリズムなわとび、(持久力・基礎体力)を行う予定にしています。今回は、固定遊具(鉄棒、のぼり棒)を使い、各遊具に慣れ親しみ、鉄棒、のぼり棒を使用し、基礎体力(主に筋力)の向上をねらいとしました。必死にがんばる子どもたちには笑顔がたくさん見られました。
今年度より校長を務めます池内 宏明です。学校と家庭・地域の方々との連携をさらに深めていき、子どもたちの笑顔があふれる川上小学校になるよう教職員一同頑張ってまいります。そして、新型コロナウイルスの対応や国際社会の在り方が問われているこんな時代だからこそ、「子ども・家庭・地域・中学校区そして職員間でつながる」をスローガンとして日々の教育実践を行いたいと思います。保護者の皆さまのご理解とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。