校長室から
校長室から
お月見プロジェクト
今年も、本校の学校運営協議会の方々がお月見プロジェクトを提案していただきました。子どもたちが日本の伝統文化を体験して季節感を感じることを目的として計画をし、本番は9月29日(金)に行います。それに先立ち、ススキや月見団子などを飾りつけていただきました。明日の授業参観でご来校された時にご覧ください。暑い日が続いていますが、秋の風情を感じることができます。場所は、児童下足室前ろうかです。

夏休み作品展
子どもたちが夏休み中につくった作品を体育館に展示しました。ご覧いただけましたでしょうか。どれも力作でオリジナリティあふれる作品でした。友だちが作った作品に見入り、鑑賞する姿が多く見られました。
給食も始まりました。
2日から給食が始まりました。メニューはコッペパン、牛乳、玄米スープ、春巻きそしてキャベツのみそ炒めでした。中でも玄米スープはとても具だくさんでした。2学期も給食をおいしく頂きたいと思います。
2学期始業式
二学期が始まりました。この二学期は、学習参観や運動会、また川上ラリーなどはじめたくさんの行事を予定しています。新型コロナウイルス第7波の到来や大阪では医療非常事態宣言が出され赤信号が点灯する等、社会情勢は厳しいものがあり予測不能な状況ではありますが、負けずに実り多い2学期になりますよう、保護者の皆様、地域の皆様方には、変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします
あいさつ運動
7月21日に三日市町駅前で、本市の小中一貫教育の取組「つながりアップ事業」の一つとして例年この時期に実施してきた「東中校区小中合同あいさつ運動」を行いました。あいさつを通じて地域の人々とつながることを目的に、東中学校、三日市小学校、天見小学校の代表の子どもたちと合同で取り組みました。当日は、お手伝いをいただいた各団体の方も含め、50名以上の参加者でした。

1学期 終業式②
子どもたちの生活の中心は学校から家庭へと移りました。夏休みにしかできないような経験を、また子どもたちが興味関心を持って主体的に取り組めるいろいろな活動をたくさんできれば素敵だと思います。交通事故や熱中症等に気をつけて安全な夏休みが送れますように、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
1学期 終業式①
7月20日に1学期の終業式を行いました。始業式の時は、赴任式や1年生との対面式を同時に実施ため運動場で行いましたが、今回は熱中症やコロナ対策のためにリモートでの終業式でした。子どもたちには、①開催中の世界陸上のこと、②始業式に話したこの1年間がんばってほしい三つのこと(「あいさつをしっかりしましょう」「みんな仲良くしましょう」「いろんなことを勉強しましょう」)そして、③1学期の頑張りは、みんなそれぞれの頑張りがあったのはもちろんですが、まわりの友だち、先生方、地域の方々、そして、家族、いろんな人たちが近くにいてくれたからこそ成長できたんだということを忘れないでほしい。だから、周りの人たちに「ありがとう」と言えたら最高ですね。・・・というような話をしました。 この頑張りを2学期につなげてもっともっと大きく成長をしてほしいと思います。
給食最終日
今日7月13日(水)が1学期の給食最終日です。私は、いつも子どもたちより先に検食を行います。今日も問題なくおいしくいただきました。因みにメニューは、かぼちゃカレー、キャベツとコーンのソテーと枝豆の塩ゆで、そして牛乳でした。
出前授業
7月12日に5年生は、読売新聞の出前授業を受けました。「新聞を知ろう」と題し、新聞に関する豆知識を教えてもらったり、新聞が私たちの家に届くまでの過程(取材から配達まで)を学習したりしました。今まで何気なく見ていた新聞だったでしょうが、これからは子どもたちの新聞を見る目が変わることでしょう。

郷土歴史学習
7月12日に2年生は、市の文化財保護課の方に来てもらい、郷土の歴史学習「河内長野市のいろいろな季節の行事」を学習しました。自分たちの住んでいるこの河内長野市の行事ですから、「知ってる。見たことある。」と子どもたちは郷土の行事を楽しく再確認することができました。
