先日の七夕集会で思い思いの願いを書いた短冊を、本校学校運営協議会の皆様に飾っていただきました。場所は、児童の下足室です。いつも殺風景な下足室ですが、今は季節を感じる癒しのスポットとなっています☆彡。ご来校の際には是非ともご覧ください。


先日の七夕集会で思い思いの願いを書いた短冊を、本校学校運営協議会の皆様に飾っていただきました。場所は、児童の下足室です。いつも殺風景な下足室ですが、今は季節を感じる癒しのスポットとなっています☆彡。ご来校の際には是非ともご覧ください。
6月29日のたてわり集会で、七夕の飾りや思いを書いた短冊を作りました。地域の方にも来ていただき、作り方を教えてもらいました。たてわり班では、6年生は下級生に「こうやってみて」と、うまく作れることができるように丁寧に教えていました。外はうだるようなな暑さでしたが、季節を感じることで少しだけ涼しい気分になりました。
今年度の水泳は、プール開き当初は天候不良で2日ほど中止をしましたが、その後は何とか順調に行えています。水泳の指導期間も後半となり、6月29日には6年生と4年生が着衣水泳をしました。「もしも」の場合に備え、全学年で着衣水泳を行っていく予定です。
私は、出張や急ぎの対応がない限り、登下校時に正門に立ち、子どもたちや見守り隊の方々とあいさつを交わしています。4月から何人かの子は、朝の登校時に花や猫じゃらしなどをどうぞと言ってプレゼントをしてくれています。この間は、幸せのシンボルである四つ葉のクローバーをいただきました。また、別の子は落ちていた梅の実をくれました。朝からとても元気をもらいました。ホッとする朝のひと時です。このところ毎日のようにプレゼントをもらい、校長室のいい風景となっています。
本校の水泳の授業は、今週14日(火)から始まる予定でしたが、雨天のため2日間延期となり、今日ようやくプールに入ることができました。今年度は、密を避けるために学年ごとに授業を行い、合計10時間程度の授業を予定しています。
6月15日に本校の第1回学校運営協議会を開催しました。先に市の全体研修会を皆で受け、本校の子ども達に即した取組みをお願いしました。今までも、あらゆる場面で本校の教育活動の充実のためにお力を貸していただいておりましたが、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
大阪教育大学附属池田小学校の事件から21年が経った今日、本校は授業中に不審者が侵入したと想定をした避難訓練を行いました。子どもたちには、いつも近くに先生がいるとは限らないので、自分の命は自分で守らなければならないこともあると伝えました。そのためにも、日ごろから先生の話を聞き逃さないように聞くとか、自分で考えて落ち着いて行動できるようにするとかということを身につけてほしいと話しました。5月24日の救急救命訓練もそうですが、今日の避難訓練も訓練だけで終わるようにと願っています。
本校は、子ども解説員として、近くの観心寺や延命寺を訪れた一般の方に対して、その魅力を伝える取り組みを行っています。この子ども解説員を実施する当日にしっかりとふるさとの魅力を伝えられるように、4/26(火)は『観心寺と川上地区』と題し、また今日は自分が担当する方のお寺の話を、市の文化財保護課の方から熱心に聞いていました。さすが6年生。
6年生がプール清掃をしました。来たる14日(火)は本校のプール開きです。ここ2年間は、満足に泳ぐことができませんでしたが、今年度は昨年度より多くの時間数を確保しました。子どもたちには、この時期にしか味わえない水泳の時間を安全第一に実施したいと思います。6年生のみんな、どうもありがとう。
6月6日は、川上小学校の38回目の創立記念日です。写真は来客用玄関に掲げている校歌の写真で、作詞者である宮本栄信氏の直筆のものです。作曲は早野柳三郎氏で学校創立の年である昭和59年9月5日に制定されました。
本来、校歌は入学式、卒業式や運動会その他行事等で歌うものですが、この数年のコロナ禍で、斉唱が清聴になるなど歌う機会が減っています。本校は、朝の予鈴のチャイムでメロディーを流しております。新型コロナウイルス感染症は学校行事にも大きな影響をもたらしています。