5年家庭科ミシン実習

今日のミシン実習にもボランティアの方が多数来てくださいました。前回と違うのは場所を家庭科室から会議室に移りました。と、言うのもここ最近の暑さのぶり返しで、集中力のいるミシン作業に支障が出ることが予想されたので、昨日担任、担当の先生方と子どもたちでミシンのお引越しをしました。快適な環境でミシン実習が行えそうです。

2022年9月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

12年HOALOHAタイム(2回目)

本日のテーマは「ともだちづきあい」

~いかりをコントロールしよう~

誰でも腹が立つことはある。怒りをコントロールすることが大切です。
怒りの気持ちをコントロールする方法にはたとえばこのようなものがあります。
こころの中でゆっくり6秒数えてみる、周りの景色をよく見る、心の中で「ストップ」とつぶやいてみる。自分に合った方法を見つけよりよい仲間づくりに繋がっていけばと思います。

今日も全体で意見を出し合った後、グループに分かれて2年生を中心に話し合いをしました。

どんな意見が出たのか、お家でも聞いていただけたらと思います。

2022年9月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

応援団始動!

今日から高向小学校の運動会の顔である応援団の活動がスタートしました。応援団長を中心に自分たちで団を作っていきます。結成式ではまだまだ自主性はあまり見られませんでしたが、これからの活動でどこまで成長できるか楽しみです。

2022年9月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

できっこないよ やらなくちゃ

今日の音読朝会は5年生。
2学期がスタートして、少し疲れが出てきた高向っ子。これから控えている高向小まつり、運動会、校外学習に向けて5年生から「君ならできる!」「一緒に頑張ろう」と言うエールが送られました。

2022年9月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

2・3年生だんじり見学

今日は上高向町会のご協力を得て、だんじり見学をさせていただきました。だんじりの歴史を教えてもらったり、だんじりのお囃子を聞かせてもらうなどたっぷり2時間見学させていただきました。実際にだんじりにも乗せていただきました。青年団、町会の皆さまお忙しい中ありがとうございました。

2022年9月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

5年生ミシン実習

家庭科の授業でミシン実習が始まりました。初めてミシンを使う子どもも多く、今日から学校運営協議会の呼びかけで集まっていただいたミシンボランティアさんのおかげでスムーズに授業を進めることができました。

2022年9月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

1、2年生の「HOALOHAタイム」 1回目

運動会で一緒に演技をする1、2年生。チームでの活動が始まりました。
今日は「HOALOHAタイム」の1回目。みんなで、「いじめって なに?」について考えたり、いじめについて考えることの大切さを学びました。Be a hero プロジェクトにもつながる部分がありました。絆を深めて、一緒に運動会に向けてがんばっていこうね!

2022年9月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

12年 食に関する指導

栄養士の先生に来ていただき、1年生は「給食センターの1日」2年生は「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」について学びました。1年生は給食センターに返ってくる食べ残しの量に驚いた様子で、「今日から給食をできるだけ残さない!」と頑張ろうとする姿が見られました。2年生はバランス良く食べることの大切さを学び、「苦手な野菜も少しは食べるようにする。」と感想を書いてくれた子もいました。

2022年9月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

夏休み作品展

今年は保護者の皆さまに夏休み作品展を公開しております。9月2日(金)は13時30分から17時00分、5日(月)は8時50分から13時30分の間公開しております。子どもたちの夏休みの頑張りをご覧ください。

2022年9月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小

2学期スタート

約40日ぶりに静かだった校舎ににぎやかな声が戻ってきました。登校する子どもたちは夏休みの様子をたくさん教えてくれ、充実していたんだなあと感じました。

始業式ではマスク生活で弱った呼吸を鍛え、心身のバランスを整える呼吸法が伝授されました。2学期に各クラスで取り組んでいく予定です。この呼吸法はPTA役員さんに教えていただいたものです。

また、長い休み明け、子どもたちは期待や不安など様々な心持ちになっています。そのような気持ちになることは当然のこと。一人で抱え込まず、周りの人に頼る、協力することをして自分の心と付き合っていけたらと思います。始業式では何人かの先生の対処の仕方を教えてもらいました。

2022年9月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 高向小